ポリローグ = 知の滑走路。
東京本社13階のオープンスペース
「POLYLOGUE」は多様な知と才能の交差点。
世の中がまだ期待すらしていない未見の価値を探り当てていく、
そんな活動を行っていきます。
東京本社13階のオープンスペース
「POLYLOGUE」は多様な知と才能の交差点。世の中がまだ期待すらしていない未見の価値を探り当てていく、そんな活動を行っていきます。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2015.05
赤星 薫 言葉を楽しむ絵本
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第15回目は、赤星 薫(第4制作室 チーフコピーライター)が選んだ10冊です。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2015.03.18
作家/パブリッシャー/デザイナー
先進のテクノロジーや独自の発想で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
さまざまな領域を横断し、これからのデザインをともに考える対話の場「NDC LUNCH MEETING」
今回は、メディアを問わない姿勢で出版やデザインに取り組むクレイグ・モドさんをお迎えしました。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2015.02.21
株式会社Qosmo 代表取締役
先進のテクノロジーや独自の発想で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
さまざまな領域を横断し、これからのデザインをともに考える対話の場「NDC LUNCH MEETING」
今回は、AIと人の共生による創造性の拡張の可能性を模索している、メディアアーティスト、DJ、Qosmo代表取締役の徳井直生さんをお迎えしました。

REPORT
Event Date : 2015.01.28
ニューヨーク・スタートアップレポート
ニューヨークのスタートアップシーンをテーマに、実際に現地で取材をされた江原理恵さんにお話しいただきました。具体的な事例を交えながらスタートアップの全体像をつかんでいくような、楽しくも刺激に満ちた2時間となりました。

REPORT
Event Date : 2015.01.19
土地の力を引き出すデザイン 後編
2015年1月19日に、デザイナーの梅原真さんをお招きしてトークイベントを開催しました。
デザインの力で高知県をはじめとする地方を盛り上げてこられた梅原さん。そのお仕事の数々をご紹介いただきながら、そこにいたるまでのデザイン思考を伺いました。時折登場するダイナミックなエピソードに笑いに包まれる場面もあり、刺激的な2時間となりました。
レポート後編では、多様なフィールドで「生活者」と「モノ・コト」をつないでいく梅原さんに迫ります。

REPORT
Event Date : 2015.01.19
土地の力を引き出すデザイン 前編
2015年1月19日に、デザイナーの梅原真さんをお招きしてトークイベントを開催しました。
デザインの力で高知県をはじめとする地方を盛り上げてこられた梅原さん。そのお仕事の数々をご紹介いただきながら、そこにいたるまでのデザイン思考を伺いました。時折登場するダイナミックなエピソードに笑いに包まれる場面もあり、刺激的な2時間となりました。
レポート前編では、逆境から魅力を生み出していく梅原さんのデザインについてお聞きします。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2015.01
吉永 三恵 心に響くNDCにある貴重な本たち
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第14回目は、吉永 三恵(パッケージデザイン研究所リーダー アートディレクター)が選んだ10冊です。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2014.11.21
株式会社ディヴィデュアル共同創業取締役
先進のテクノロジーや独自の発想で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
さまざまな領域を横断し、これからのデザインをともに考える対話の場「NDC LUNCH MEETING」
今回は、著作権の仕組みを柔軟にするオープン・ライセンスの普及に取り組まれている一方で、Webにおける新たなコミュニケーションの開発にも積極的なドミニク・チェンさんをお迎えしました。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2014.10.23
クックパッド株式会社
先進のテクノロジーや独自の発想で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
さまざまな領域を横断し、これからのデザインをともに考える対話の場「NDC LUNCH MEETING」。
第7回目は、日本最大級の料理レシピサイト「クックパッド」のデザインを手掛ける池田拓司さんをお迎えしました。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2014.08.08
東宝芸能株式会社/タレント・エンジニア
先進のテクノロジーや独自の発想で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
さまざまな領域を横断し、これからのデザインをともに考える対話の場「NDC LUNCH MEETING」
今回は、デジタルに強い「GEEK寄りタレント」としてプログラミングや
Webの領域でも活躍されている池澤あやかさんをお迎えしました。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2014.07.11
石川 将也 ユーフラテス
先進のテクノロジーや独自の発想で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
さまざまな領域を横断し、これからのデザインをともに考える対話の場「NDC LUNCH MEETING」。
今回は、独創的な作品を作り続けるクリエイティブグループ、ユーフラテスから、
山本晃士ロバートさんと石川将也さんのお二人をお迎えしました。

REPORT
Event Date : 2014.07.04
ことばから生まれる世界
2014年7月4日に、歌人の穂村弘さんをお招きしてトークイベントを開催しました。
穂村さんが独自の視点で集められた「気になる言葉」や短歌を鑑賞しながら、「言葉とは何か」を考える密度の濃い時間となりました。
またイベントの最後には、日本デザインセンター社員のつくった短歌を穂村さんに講評していただきました。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2014.07
原 研哉 NDCの図書室で網膜に焼きついた写真たち
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第13回目は、原 研哉(代表取締役社長 原デザイン研究所所長 クリエイティブディレクター)が選んだ10冊です。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2014.06.23
株式会社ワン・トゥー・テン・デザイン
先進のテクノロジーや独自の発想で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
さまざまな領域を横断し、これからのデザインをともに考える対話の場「NDC LUNCH MEETING」。
今回は、元『広告批評』編集者で、現在はWebのプロダクションでプランナーとして
メディアを問わない企画づくりを実践されている瀬島卓也さんをお迎えしました。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2014.05.27
RE株式会社代表取締役/ボタニカルデザイナー
先進のテクノロジーや独自の発想で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
さまざまな領域を横断し、これからのデザインをともに考える対話の場「NDC LUNCH MEETING」
今回は、ボタニカルの視点やSNSなどを活用して、人と人のつながりをデザインされているボタニカルデザイナーの江原理恵さんをお迎えしました。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2014.05
丸尾 一郎 Thames and Hudsonの本
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第12回目は、丸尾 一郎(第4制作室室長 クリエイティブディレクター)が選んだ10冊です。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2014.03.06
スマートニュース株式会社代表取締役会長 共同CEO
先進のテクノロジーや独自の発想で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
さまざまな領域を横断し、これからのデザインをともに考える対話の場「NDC LUNCH MEETING」。
今回は、『なめらかな社会とその敵』の著者であり、
ニュースアプリ「SmartNews」の開発者でもある、鈴木健さんをお迎えしました。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2014.03
吉田 太郎 カメラを持って外に行きたくなる本
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第11回目は、吉田 太郎(画像制作部部長 チーフフォトグラファー)が選んだ10冊です。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2014.02.14
セミトランスペアレント・デザイン
先進のテクノロジーや独自の発想で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
さまざまな領域を横断し、これからのデザインをともに考える対話の場「NDC LUNCH MEETING」。
今回は、メディアやテクノロジーの壁を超えて活動されている、田中良治さんをお迎えしました。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2014.02
蓮見 亮 コピーを一度、忘れる本
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第10回目は、蓮見 亮(第3制作室 チーフコピーライター)が選んだ10冊です。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2014.01
小磯 裕司 『タイポグラフィ』ではなくて『文字』
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第9回目は、小磯 裕司(北京大思広告有限公司 アートディレクター)が選んだ10冊です。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2013.11.27
takram design engineering 代表
先進のテクノロジーや鋭い感性で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
多様な才能と出会い、これからのデザインをともに考える対話の場
「NDC LUNCH MEETING」
今回は、デザインとエンジニアリングの融合を実践されている
デザインエンジニアの田川欣哉さんをお迎えしました。

REPORT
Event Date : 2013.11.19
後編:制作者による作品トークセッション
日本デザインセンターも積極的に挑戦しているD&AD賞ですが、日本事務局の古屋言子さんと、海外の賞を通してデザインを考える場を持とうという話になりこのトークが実現しました。ゲストは佐藤卓さん、そしてライゾマティクスの齋藤精一さん。2013年度の審査員であるお二人に加えて日本デザインセンターから大黒大悟、荒井康豪が登壇して、参加者120名の方たちとの熱い3時間になりました。
レポート後編では、制作者自身が語る作品への思いをご紹介します。

REPORT
Event Date : 2013.11.19
前編:これからのクリエイティブ
日本デザインセンターも積極的に挑戦しているD&AD賞ですが、日本事務局の古屋言子さんと、海外の賞を通してデザインを考える場を持とうという話になりこのトークが実現しました。ゲストは佐藤卓さん、そしてライゾマティクスの齋藤精一さん。2013年度の審査員であるお二人に加えて日本デザインセンターから大黒大悟、荒井康豪が登壇して、参加者120名の方たちとの熱い3時間になりました。
レポート前編では、審査員たちの視点から見えてきた、これからのクリエイティブについてご紹介します。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2013.11
桑田 修 五感を揺さぶる本
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第8回目は、桑田 修(第3制作室室長 クリエイティブディレクター)が選んだ10冊です。

NDC LUNCH MEETING
Event Date : 2013.10.29
THE GUILD 代表
先進のテクノロジーや鋭い感性で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
多様な才能と出会い、これからのデザインをともに考える対話の場
「NDC LUNCH MEETING」
初回は、優れたUIのiPhoneアプリを制作されている深津貴之さんをお迎えしました。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2013.09
大黒 大悟 勇気をくれる本
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第7回目は、大黒 大悟(大黒デザイン研究室室長 アートディレクター)が選んだ10冊です。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2013.06
和田 英代 言葉で食べる人のための基本10冊
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第6回目は、和田 英代(広報室室長 クリエイティブディレクター)が選んだ10冊です。

REPORT
Event Date : 2013.05.10
つくることば いきることば
1960年日本デザインセンター創立に参加し、現在、最高顧問の永井一正は、多くのCI、マークのほか80年代後半より動物をモチーフにした『LIFE』シリーズを制作しています。2013年5月10日に開催した「永井一正トークイベント」では、かつて永井のアシスタントを務め現在は絵本作家として活躍されている仁科幸子さんと、日本デザインセンター社員3名をパネリストとして、永井とディスカッションをしながらその創作意欲と作品について話を聞きました。ホームページを見て申し込みされた方たち、クライアントの方たち、そして社員合わせて120名で満員となったポリローグ。ものづくりに真摯であろうとする思いが交差した、すがすがしくも熱気に溢れた2時間となりました。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2013.04
荒井 康豪 貫いてる人の本
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第5回目は、荒井 康豪(第3制作室 アートディレクター)が選んだ10冊です。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2013.03
青木 大 写真を撮り続ける事を考える
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第4回目は、青木 大(画像制作部 フォトグラファー)が選んだ10冊です。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2013.02
松田 洋和 文字を学ぶ本
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第3回目は、松田 洋和(第4制作室 デザイナー)が選んだ10冊です。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2013.01
永井 一正 クリエイター必見の心動かされる10Books
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第2回目は、永井 一正(最高顧問 デザイナー)が選んだ10冊です。

10 SELECTED BOOKS
Event Date : 2012.11
軍司 匡寛 自分の価値観を思い出させてくれる10冊
1960年の日本デザインセンター創業時から社員に親しまれ続けている資料室。
その約2万冊の収蔵本の中から選んだ10冊をお勧めする
「ライブラリーのおすすめ本をシェアするプロジェクト」
第1回目は、軍司 匡寛(オンスクリーン・デザイン研究所 チーフデザイナー)が選んだ10冊です。

REPORT
Event Date : 2012.09.18
Simple × Design
2012年9月18日にPOLYLOGUEで開催した「Simple × Design」では、「なぜシンプルであることはラディカルな価値を生むのか」「デザインにおけるシンプルとエンプティネス」などをテーマに、原研哉と林信行さんによるトークイベントを行いました。ゲストに伊藤忠ファッションシステムの川島蓉子さんを迎え、ロフトワーク林千晶さんの進行のもと、会場全員が「シンプル」についての思索を深め合うような参加型のイベントとなりました。

WORKSPHERE
Event Date : 2012.07.19
企画、その発想と実現
2012年7月19日に開催した第4回NDCセミナー「ワークスフィア/企画、その発想と実現」では、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の増田宗昭社長にお話をいただきました。企画とは何であるかについて、TSUTAYAの創業秘話、Tカードの開発ストーリー、代官山T-SITEで目指したものを例に挙げつつプレゼンテーションをしていただき、企画会社のリアルに触れる非常に有意義なセミナーとなりました。