NDC LUNCH
MEETING

鈴木 健
スマートニュース株式会社代表取締役会長 共同CEO

Event Date : 2014.03.06

鈴木 健 スマートニュース株式会社代表取締役会長 共同CEO

先進のテクノロジーや独自の発想で、デザインの可能性を広げる人たちがいます。
さまざまな領域を横断し、これからのデザインをともに考える対話の場「NDC LUNCH MEETING」。
今回は、『なめらかな社会とその敵』の著者であり、
ニュースアプリ「SmartNews」の開発者でもある、鈴木健さんをお迎えしました。

300年後の社会システムをデザインしよう―― 鈴木
300年後の社会システムを
デザインしよう
―― 鈴木

鈴木

いつもそうなのですがシャワーを浴びているとき、マルコフ過程を使えば価値が伝播する貨幣Systemが作れるかもしれないとひらめいたのです。これが、この本を書くきっかけとなった「伝播投資貨幣PICSY」。
それがなんの意味を持っているのか。投資だって気づいたのが2年後でした。「なめらかな社会」という言葉に結びつくのが3年後ぐらい。タイトルだけは10年前に決まっていたのです。そのあと、本の中身の研究を細かくやり、他の研究分野も合わせました。300年後の社会システムをデザインしよう、という構想で書き上げました。
内容を話し出すと6時間くらい必要ですので(笑)、モチベーションの部分をお話しします。
西ドイツの日本人学校に通っていたころ、「ベルリンの壁」では、脱出しようとした人が射殺されることが日常的に起こっていました。しかし仮に、兵士が「ベルリンの壁」を国境線としてみていなければ、射殺しない。つまり最終的には、それに関係している人間の認知システムが絡んでくる。実際「ベルリンの壁」も崩壊しました。あれだけ堅固な国境の壁が、ものすごくあっけなく崩壊していくわけですね。
いったんそれをみんなが信じるようになれば、それはものすごい力で、その価値を信じるようになる。ところがそれはあたかも砂上の楼閣のように崩れてしまう。その不思議な関係性に、ものすごく興味を持ったのです。

複雑な世界を複雑なまま生きることができる社会に―― 鈴木
複雑な世界を
複雑なまま生きることが
できる社会に
―― 鈴木

鈴木

活版印刷の登場から約300年経って、社会のありとあらゆるものが変わりました。同じようにインターネットの登場で、これから300年で何が起こるのか。世界中の人が、プログラミングできるようになるかもしれない。科学も変わる。宗教もかわる。政治も変わるし、経済も変わる。その変わり方の方向性はどうあるべきなのか。
インターネットによって、社会は単一的になる、とも言われています。でもそれでは、みんなが同じになるからつまらないと思いませんか。
Aという状態とBという状態がある中で、その間にリッチな空間があり、完全にAな人と完全にBな人はほとんどいない。むしろAとBの中間の人のほうが多い。その中間にいることが許容される世の中にしたい。複雑な世界を複雑なまま生きることができる社会にしていきたい。現状は、先に申し上げた国境がわかりやすい例ですが、個人、組織、国家などで断絶しています。これらを、情報技術などを使ってなめらかにしたいのです。

鈴木 健 Suzuki Ken
スマートニュース株式会社代表取締役会長 共同CEO。株式会社サルガッソー代表。東京大学特任研究員。

1975年、長野県生まれ。1998年慶応義塾大学理工学部物理学科卒業。2009年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。著書に『なめらかな社会とその敵』(勁草書房)、『究極の会議』(ソフトバンククリエイティブ)など。情報処理推進機構において、伝播投資貨幣PICSYが未踏ソフトウェア創造事業に採択、天才プログラマーに認定されている。ニュースアプリ「SmartNews」は「Google Play™ Best of 2013」において「アプリオブザイヤー 2013」を受賞。

いかに知らないかがわかった瞬間に、それに対する認知が深まる―― 原
いかに知らないかがわかった瞬間に、
それに対する認知が深まる
―― 原

おもしろいですね。僕はブランディングやアイデンティフィケーションで、「わからせる」ということをやっているような気がするのですが、でもほんとにそうなのかなぁと。
例えば、茶碗や皿の概念は、みなさん自身が知っていると思っていますよね。でも、薄い浅い皿から深さのある茶碗の間に、なめらかなグラデーションでたくさんのものが存在しているとき、どこまでが皿でどこからが茶碗ですか、と訊ねられたら、たぶんみなさん、皿と茶碗のことがちょっとわかんなくなってくるわけです。
そのわかんなくなるという状態が、わかっていた状態から後退したかというと、そうじゃない。いかに知らないかがわかった瞬間に、それに対する認知が深まる。だから「いかに知らないかをわからせる」ことが、コミュニケーションのひとつのツボなのかなぁと。
僕は武蔵野美術大学で10年、ゼミ生と一緒に「Ex-formation」ということをやっています。「Information」ではなく「Ex-formation」。ひとつ肩の力を抜いてわからなくしていく。「未知化」させるわけです。それはその、鈴木さんがおっしゃっていることと、どこか近いような気がします。

鈴木

わかります。本を書くときも、脳とか身体の中にどういう感覚が走るのか。感覚を自分で確かめて、それが他の人にも再現できるか、感じながらやっています。そのときに何をしないといけないかというと、まさに「Ex-formation」しないと文章が書けない。わかっている言葉の意味を、わかっていないことにしないと。

認知限界があるからデザインって仕事になっている―― NDC
認知限界があるから
デザインって仕事になっている
―― NDC

NDC

デザインとは、サマライズを要請されてきたことが多いと思うんです。なくなっていくのでしょうか、サマライズって。認知限界があるから、デザインって仕事になっていると感じています。

鈴木

流通があるから、デザインが要求されるっていうのはあると思います。なくなっていくってことはないと思いますけど、僕は、ひとりのためのデザインが増えていくと思います。商流に乗せて多くの人に、ではないデザインに多くの時間が使われるし、人の関心が向いていくと思います。

NDC

商業流通に乗せるだけならブックカバーもいらなくなるとか。

鈴木

でもこのブックカバー、僕はすごくこだわっていて(笑)。

NDC

あとがきに田中さんのお名前が書かれているのを知っていて言ったのですが、失礼しました(汗)。

田中良治

いえいえ、僕はラフを作りまして。これをデザイナーに届けてください、と。

鈴木

と言ったら、それがそのまま…。

「なめらかな社会」は、私たちにとって豊かで幸せな社会ですか?―― NDC
「なめらかな社会」は、
私たちにとって豊かで幸せな社会ですか?
―― NDC

NDC

「なめらかな社会」になると、ほんとうに豊かで幸せな社会になりますか。

鈴木

本質的な質問ですね。僕は、いい社会だと思っています。けれどちょっと矛盾することを言うと、いま僕がそこで生きたいか、と言われたらちょっと辛いかも。「なめらかな社会」で、僕が本質的に辛いなと思うことは、常に変化をしないといけないこと。
単一だからこそ生まれてくる繊細な文化があって、そういうものは認めたいわけです。まさに日本なんて島国なわけで。日本語の繊細な響きは外国人には伝わらない。その中でなめらかにしていくは、どうやったらいいのかわからないです。
僕は破壊されることへの恐怖があります。戦争みたいなもの。ああいうことが起きないようにしたいと思っています。そのためには、島宇宙化ではなくオープンである必要がある。その可能性を徹底的に追求できるのがインターネット。僕が思いついたビジョンというものを、徹底的に普遍化して書いたのです。
最終的に行きついた感覚について、僕が生きやすいかどうか、というのは実はまだ未検証なのです。これが作品の怖さですよね。僕が書いた本ではあるのですけれど。

「SmartNews」のキモは、ニュースを民主化していることそして、なめらかなインターフェース―― 鈴木
「SmartNews」のキモは、
ニュースを民主化していること
そして、
なめらかなインターフェース
―― 鈴木

鈴木

「SmartNews」のキモは、ニュースを民主化していることです。
例えば某ニュースは25人くらい編集者がいて、その方々がどのニュースを出すか選ぶわけですが、「SmartNews」はTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを分析して、そこから注目のニュースをセレクトしています。どういうことかというと、25人対300万人。おそらく日本には300万人くらいアクティブに投稿している人がいると思うので、その方々の脳を使っているわけです。
もうひとつの特徴は、なめらかな、なめらかの意味が違いますけど(笑)、さわるだけでも気持ちいいインターフェース。
このインターフェースを作ったのは社長の浜本。ほとんど独力で作りました。彼は、「Apple」の標準のコンポーネントをまったく使いません。だから「Apple」のコンポーネントではめくれない角度でもめくれるようになっているのです。
UXの話をします。普通のニュースアプリは、画面にニュースが4つか5つ。写真中心のものでは1つか2つ。「SmartNews」では、9つのニュースを見ることができます。段組が複雑なレイアウトになっているからです。「違い棚方式」と社内で呼んでいるのですが、写真を大きく入れながら、しかも文字がたくさん入ります。
写真が大きくなるとなにが起きるかというと、文字の改行の回数が増えてくる。例えば2行ですむところが4行になってしまいます。だから日本語の形態素解析を入れて読みやすいところで改行したり、日本語の組版処理を入れたりして、ニュースを読みやすくしています。
右側と左側に色が付いているところがありますが、これは、その写真がどの記事の写真なのかわかるようするため。交互に置いている理由は、そうすれば最小限ですむからです。

もっと越境的に情報が流れてくると、モノの見方って変わってくると思います―― 鈴木
もっと越境的に情報が流れてくると、
モノの見方って変わってくると思います
―― 鈴木

鈴木

もっと越境的に、なめらかに情報が流れてくると、モノの見方って変わってくると思います。例えば国境の近くに住んでいる人は両方のニュースが欲しいわけです。あと、移動する人も。
これから「SmartNews」は、グローバルに展開しようと思っています。どこかの国の人だから他の国のコンテンツは読めないっていうのではなくて、どんな言語でも読める仕組みなどをどんどん作っていく予定です。

人間中心のデザインじゃなくて、他の生命にとってどういうデザインをすればいいのか―― 鈴木
人間中心のデザインじゃなくて、
他の生命にとってどういうデザインを
すればいいのか
―― 鈴木

鈴木

原さんが書かれた『デザインのデザイン』では、特に「愛・地球博」の話に感銘を受けました。

ありがとうございます。

鈴木

人間中心のデザインではなくて、他の生命にとってどういうデザインをすればいいのか。このあたりを大事だと思っているのは、中沢新一さんを含めてごく少数です。ロングスパンで考えたいです。みなさんもぜひ考えてみてください。