INTERVIEW
デンマークと東京、ふたつの距離をつなぐもの Vol.1 「暮らしの価値観」

150ヶ国以上を対象とした「幸福度ランキング」でも上位に輝き世界有数の“幸福国”とされるデンマーク。数々の優れたデザインでも知られるこの国から、話題のレストラン〈noma〉の仕事にも携わったコントラプンクトのプロジェクト・マネージャー、ヘレーネ・ウルゴー(Helene Øllgaard)氏が来日。彼女が普段働くデザイン会社・コントラプンクト(Kontrapunkt)との「社員交換プログラム」という形で、3ヶ月、日本デザインセンター(以下、NDC)に勤務した。

幸福度ランキングとは
国連発表の「世界幸福度ランキング」で、デンマークは2017年度2位(2016年度までは1位)。2017年度1位はノルウェー、日本は51位。ランキングは人生に幸せと不幸せを感じる度合いを、1人当たりの実質国内総生産(GDP)、社会的支援、健康寿命、信頼性、人生選択の自由度、寛容さ、腐敗認知の6つの指標を用いて相関分析したもの。「WORLD HAPPINESS REPORT 2017」より。

NDC社員交換プログラムとは
NDCと海外のデザイン会社との交換留学による研修制度。現場で働くことで、より広い視野とスキルを身につけることを目的に行われている。2017年3月〜6月、デンマークのデザイン会社・コントラプンクトからプロジェクト・マネージャーのヘレーネ・ウルゴー氏の他、デザイナーのサンドロ・クヴェンモがNDCに勤務。NDCからも同年3月からデザイナーが1名、6月からプロデューサーが1名、デンマークのコントラプンクトで勤務している。

デンマーク目線で見た、東京ってどんな街?
デンマーク目線で見た、
東京ってどんな街?

──────

デンマークに住むヘレーネさんから見た、初めての東京の印象は?

ヘレーネ

東京はどこへ行ってもクリーンで、街が静かで整然としているというのが第一印象です。家の中やレストランで靴を脱ぐ習慣も、清潔感があるし、リラックスできてとてもいいですよね。花見のシートに座る時にまで靴を脱いでいたのには驚きましたが(!)。しかも、シートに沿ってきれいに靴を並べているのに、日本人特有の几帳面さを感じました。

本当によくお辞儀をするのも印象的です。レストランなどで、食事を終えて帰る相手に対し見えなくなるまで頭を下げているなんて、とても礼儀正しい国だなぁと。デンマークだとそれはちょっとやり過ぎになってしまうかも。東京は人口密度も高いので、礼儀正しさがないとトラブルを招くのかもしれません。デンマークはそれほど人も多くないので、もう少しダイレクトに伝え合う習性があります。

食についての違いにも興味を惹かれました。日本では簡単な食事もとてもきれいに包装され、飾り付けられています。デンマークでも高級なレストランは、もちろん盛り付けに気を使いますが、そうでない場合、食事はただのプレートに適当に乗っているのが普通。デンマークの毎日の食事にも、日本のような美意識があるといいなと思いました。

ヘレーネ・ウルゴー
プロジェクトマネージャー

1972年レゴで有名なデンマークのビルン生まれ。2001年オーフス大学大学院卒業。美術の歴史と文化を学ぶ。2001年コペンハーゲンに移住しインディペンデントのキュレーターに。2003年からアートスタジオBosch & Fjordでキュレーター、プロジェクト・マネージャーとして働く。2008年にコントラプンクトに入社。現在、空間デザイン部門のシニア・プロジェクト・マネージャー兼ビジネス・エリア・マネージャー。交換プログラムでは、夫と4歳、11歳、14歳の3人の子供と来日。コントラプンクトでの主な仕事に、アルケン近代美術館ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館南デンマーク大学ノルディックカルチャーファンドなどがある。

──────

デンマークと東京で文化が違って困惑したことはありますか?

ヘレーネ

居酒屋などに行って英語のメニューがないと料理の内容が分からなくて困ることはありますが、基本的にはデンマークと似ている部分が多いという印象です。平日仕事をして、休日はリラックスしたり、友人や家族と食事をしたりするのも、デンマークと同じですね。
 
逆に違うなと感じるのは、仕事が日本人の生活の大部分の時間を占めていること。デンマークでは人生というのが仕事だけではなくて、もっと他のいろいろな大事な要素とも並列に構成されている。その差は大きいように思います。

──────

東京をどのように楽しんでいますか?

ヘレーネ

観光客ならショッピングをしたり観光をしたり渋谷などの街へ遊びに行くのがリストのトップにくるのだと思いますが、今は生活している感覚もあるので、地元の谷中が面白いです。デンマークでは友人と集まるのにも、家で食事をするなどして一緒の時間を過ごすことが多く、家が生活のベースになっています。家を見て、その人の暮らしぶりを知るような文化があるんですね。だから、日本でも、近所を歩く人がどんな家でどんなふうに暮らしているのかに自然と興味が湧きます。東京で今住んでいる街を散策しながら、周囲の人のバックグラウンドを想像して過ごすのが楽しいですね。

デンマークはなぜ、幸福な国と言われるのか。
デンマークはなぜ、
幸福な国と言われるのか。

──────

デンマークはどのような国ですか?

ヘレーネ

デンマークは人口600万人に満たないとても小さな国(※1)です。貧富の差も少なく、皆がほぼ平等な社会。大きな特徴として、何をやってもいいという自由さがあります。親の後を継がなければならない文化もなく、個人が学びたいことを選んで仕事にしています。
 
同性同士が教会で結婚式を挙げることの許された最初の国(※2)でもあるんです。コペンハーゲンのクリスチャニアは政府から独立した自治区域としての実験が今も続いている地域です。そういった側面から見ても、個々人に対して寛大な国だと思います。
 
また、福祉も充実していて、皆が社会的に守られている。病院や学校にかかる費用も政府が負担してくれる(※3)ので払う必要がありません。その分、多額の税金を賄う仕組みになっています。
 
※1 デンマークの面積は約4.3万平方キロメートルで、九州とほぼ同じ。人口は約570万人(2016年デンマーク統計局)で兵庫県とほぼ同じ。
 
※2 1989年10月1日、デンマークの登録パートナーシップ法により、世界で最初の同性結婚カップルが誕生。
※3 医療費、出産費、教育費も無料。高齢者サービスも充実している。消費税率は25%、所得税は約50%。

約850人が暮らすクリスチャニア。クリスチャンハウンの一区画を区切った約34ヘクタールのエリアでは、国も認める独自のルールに基づく自治コミュニティが成立している。写真はクリスチャニアの入口ゲート。

──────

そのような国を作り上げてきた背景には、どのような考え方があるのでしょうか。

ヘレーネ

そこには、戦争で負けてきた歴史があると思います。ドイツやスウェーデンなどの大国に囲まれた小国は、これまで多くの戦争に負けてきました。敗戦で外のものは何も得られなかったけれど、代わりに中のものを充実させて、どんなに小さいことでも自分たちが持っているもので幸せになろうという意識を働かせてきたことが、幸せの国を作り上げてきた基盤となっています。
 
デンマークには、小さな幸せや和みの時間を表す「Hygge(ヒュッゲ)」という特有の言葉もあるんですよ。キャンドルを灯しながら談話する時間や、自然の中でくつろぐ時間、仕事場にも稀にある、そういったちょっとした時間をそんなふうに表現しています。

友人と暖炉を囲んでお茶を飲むひとときなど、デンマーク語で心地が良い時間を表す「ヒュッゲ」。イギリスでもデンマーク流の「ヒュッゲ」がブームとなり、コリンズ英語辞典の2016年に話題になった単語トップ10にも選ばれた。

──────

デンマークが幸福度で常に上位とされる理由は何だと思いますか?

ヘレーネ

選ぶ自由があり、平等だということの他に、社会がひとつの大きな家族であるという意識に、快適さを感じられるからかもしれません。皆が他人への信頼感を持っていて、この人は裏切るだろうと考える意識があまりないんですね。困ったら身近な誰かや、社会が助けてくれます。
 
例えば、カフェに行くと、外にベビーカーを並べて赤ちゃんを寝かせますが、親の目が離れても、泣き出した赤ちゃんがいたらそれを教えてくれたりする信頼関係があるんです。そういう細かな事象のひとつひとつが、デンマーク安全で幸せで暮らしやすいという幸福度につながっているのではないでしょうか。

──────

デンマークは移民の多い国でもあります。彼らを積極的に受け入れる精神性はどこからきているのでしょうか。

ヘレーネ

小さな国というのもあり、自分たちで壁を作ってここまでがデンマークという風にしていたら現在のような裕福な国にはならなかったように思います。移民問題に関しては政治的信条もある難しいことなので一概には言えませんが、正直なところ、多くの人々は不幸にも自分たちの国の人々だけを助けるべきで、共通の税金を困っている外国人に使うべきではないと考えています。一方で、デンマークは富裕国としての地位もあり、豊かな国なので彼らを受け入れることに税金を使って助けてあげればいいと考える人もたくさんいます。困っている人がいるならば、助けてあげられる財力や資源もあるし、その人たちに平和を与えてあげられるようなことをしていきたいという気持ちなんです。
 
私たちの伝統と福祉システムでは、誰かが困っている時、彼らを助けるための政府の資源があります。あらゆる人々に安らぎを与えたいという思いは、将来的に私たちの文化を広げるものだと思いますし、私自身も、デンマークが周辺の人と一緒になることで、相乗効果でさらに発展していくことに可能性を感じています。日本もクローズな国ではありますが、周辺のいろんな国からさまざまなものをもらって発展してきた国なのではないでしょうか。デンマークはデンマークなのではなく、“世界の一部である”という意識があるんです。