lazy620,/hara/detail/Japancar/1/1.jpg,/hara/detail/Japancar/1/2.jpg,/hara/detail/Japancar/1/3.jpg,/hara/detail/Japancar/1/4.jpg,/hara/detail/Japancar/1/5.jpg,/hara/detail/Japancar/1/6.jpg,/hara/detail/Japancar/1/7.jpg,/hara/detail/Japancar/1/8.jpg

JAPAN CAR

JAPAN CAR」をテーマに建築家 坂茂氏と原研哉が制作しパリとロンドンで開催した展覧会。日本のクルマメーカー各社をはじめ、都市システムや都市環境の視点からもさまざまな企業に参加いただいた。現代の「飽和した地球」に寄与できる独創性と技術を身につけた日本の自動車。クルマ単体からの発想を越え、移動技術の総合的な未来を見つめた。

1. 小ささ

小さくすることは、我慢することではない。簡潔に凝縮していくことに、日本は積極的な価値や美を見いだしてきた。その感性はクルマの生産においても同様に活かされている。
lazy620,/hara/detail/Japancar/2/1.jpg,/hara/detail/Japancar/2/2.jpg,/hara/detail/Japancar/2/3.jpg,/hara/detail/Japancar/2/4.jpg,/hara/detail/Japancar/2/5.jpg,/hara/detail/Japancar/2/6.jpg,/hara/detail/Japancar/2/7.jpg

2. 環境技術

2020年には、クルマは石油以外のエネルギーで走っていると言われる。電気、水素、そして植物系エタノールなどが代替エネルギー候補。環境意識の高まりとともに、化石燃料を超克していく技術の成熟がはじまっている。
lazy620,/hara/detail/Japancar/3/1.jpg,/hara/detail/Japancar/3/2.jpg,/hara/detail/Japancar/3/3.jpg,/hara/detail/Japancar/3/4.jpg,/hara/detail/Japancar/3/5.jpg

3. 移動する都市細胞へ

ドライバーが制御する1台ずつのクルマではなく、都市が制御する移動システムとモビリティの未来は移行していく。駆動系から情報系へ、クルマの本質は変化しはじめている。
lazy620,/hara/detail/Japancar/4/1.jpg,/hara/detail/Japancar/4/2.jpg,/hara/detail/Japancar/4/3.jpg,/hara/detail/Japancar/4/4.jpg,/hara/detail/Japancar/4/5.jpg

4. 視点の広がり

JAPAN CAR」をイメージして2組のクリエイターに作品製作を依頼。ヴィジュアルデザインスタジオWOWの作品は、古い都市構造の上に西洋の文明とテクノロジーが導入された現代の東京の姿を表現したアニメーション「The View from There」。画家の山口 晃氏には、奇想天外なクルマがひしめく架空の都市が洛中洛外図のような細部にわたって活写された「大山崎交通乃圖」 を書き下ろしていただいた。
lazy620,/hara/detail/Japancar/5/1.jpg,/hara/detail/Japancar/5/2.jpg
Exhibition
2008-2009
Curation: Kenya Hara
Display configuration: Shigeru Ban
Graphic: Kaoru Matsuno, Daigo Daikoku, Shimpei Nakamura
Display: Jun Matsumoto(Keio University), Marc Ferrand(Shigeru Ban Architects Europe), Jerome Goyard(Shigeru Ban Architects Europe)