日本列島こそ観光資源。 ならばその価値を最大化する移動インフラを

日本列島こそ観光資源。 ならばその価値を最大化する移動インフラを

「半島航空」という移動サービスを想像してみてください。水・陸で離発着できる飛行艇を使えば、海は滑走路となり、小さな桟橋は空港になるのです。カリブの島々や南太平洋の島々では波の荒い外洋でも飛行艇が観光客を運んでいます。
かつて海路が交易の花形だった時代、半島はアンテナでした。移動が空路に切り替わって以降、半島はさびれていきました。しかし三方を海に囲まれた立地は、自然を味わうにはこの上ない環境です。羽田など主要空港をハブにして、半島の先を次々に結ぶ空路が日本列島を一巡するならどうでしょう。
海上自衛隊が用いている「US-2」という救難飛行艇があります。低速で離着陸できるプロペラ機は、38人乗りの旅客機への転用も検討されているそうです。遊覧飛行で飛ぶセスナ機は高度600メートルくらいの低空を飛びますが、このくらいの高さだと地上がよく見えます。曇りの日も雲の下を飛ぶので視界は良好。日本の海岸線は見飽きない風景となるでしょう。
このような発想の先に「半島ホテル」を思い描いてみてください。先端技術を用いれば、発電や水の循環も完備した先端・快適なホテルができるでしょうし、日本の建築の技術と才能を結集すれば、世界が驚く異界空間を出現させられるはずです。掘れば温泉の湧き出す火山列島であり、世界が注目する食ともてなしの品質など、洗練を極めたサービスはこういう場で展開すべきでしょう。
海外からの旅客は様々ですが、潤沢な予算を携えて日本を堪能したい人々も少なくありません。宿泊付きの高額鉄道サービスは予約がとれない人気を博しています。今日、クルマ産業は52兆円ですが、観光産業は25兆円。観光はさらに伸びていく傾向にあります。2011年に600万人だった訪日客数は、昨年末に2400万人を超え3年後には4000万人を超えると推定されています。
世界の富裕層たちに「欲しい」といわせるビジネスへの挑戦は、周囲を見渡すと現代アーティストたちが先鞭をつけているように見えます。日本の伝統や素材、サブカルチャーを糧に、世界の富裕層を瞠目させることに成功している彼らに、産業も学ぶ必要があるように思われます。
ここ数年、観光という視点で地域と関わってきましたが、世界と地域をつなぐ透徹したヴィジョンの必要性をひしひしと感じています。現在は政府が掲げる「地方創生」に基づいてさまざまな交付金が設けられていますが、銀行からしっかり融資を受けて事業を立ち上げるような気概と覚悟がないと、地域は起きもしないし過疎も止まらないでしょう。可能性を冷静に観察している外資は、日本の観光資源を評価し、投資を加速していますが、外資の興味は利益のみです。継続性を考え、文化、風土を守っていく視点はありません。「気候、風土、文化、食」を、未来資源として、まずは日本の産業が活用していくことが肝要だと思います。「半島航空」は構想の域を出ませんが、日本列島を活性させる具体案としていかがでしょうか。

コンペ、明快な基準を─五輪エンブレム、不可欠な専門性

2020年東京五輪エンブレムのコンペティション(設計競技)に参加した立場から意見を述べたい。1位の当選者に発生した創作姿勢への疑念や、組織委の判断による当選後の不透明な修正が指摘されてきた。参加デザイナーとして実に耐えがたい思いであった。さらに今度は特定のデザイナーへの参加要請が不当な行為であったかのように報じられ始めた。審査の本質を見誤らないために、ぜひ冷静な議論と判断を期待したい。
参加者の立場で言うと今回の「公募」は開かれていたと感じている。1964年の東京五輪に始まり、札幌五輪、愛知万博などは全て、数名の指名コンペだった。それに対して今回は、応募資格を満たす104名ものデザイナーで競われた。閉じているどころか前代未聞の開かれたコンペだったのである。
門戸を開放すれば質が高まるわけではない。逆に薄まることが懸念される。フィギュアスケートでも、グランプリファイナルに出場するには実績が必要だし、五輪に出るにも標準記録を超えなくてはならない。審査と競技の精度を高めるためである。精度の期待できないコンペには実績あるデザイナーは参加しない可能性がある。自分に送られてきた参加要請はその点を配慮する文面であった。そこには公募内容は一切書かれてなかった。従って応募要件は公開後の情報から得た。開かれた設計競技を提唱してきた自分は、公募の公開と同時に応募手続きをとった。
応募作の全容にはとても興味がある。商標登録前の応募案は光にかざせないフィルムのようなもので当選案以外は公開されていないが、時宜を得て公開されればその水準が明らかになるだろう。建築設計が構造設計や基本機能、環境への配慮などに多大な思考が織り込まれているように、エンブレムも単なるかたちではない。開・閉会式で敬虔な気持ちを引き出せる求心力、メディアを通じての拡散力、空港や市街空間への展開性や拡張性など、多岐にわたる計画が示されたはずだ。静止画に加え動画への展開も重要である。高密度に練り上げられた応募案は当然、重層的な内容で、案を描いた紙一枚とは程遠い。
審査基準に求められるのは確かな独自性、多用途に展開されてもすり減らない造形力、静止画でも動画でも世界の人々の心を一つにできる求心力、そして何より、世界一を競う競技者たちの卓越性や感動に打ち震える心に呼応できる厳しさと美しさである。万人に愛されると言っても五輪の場合、親しみやすさだけではないはずだ。
基準が明快なら結果は自然に絞られる。テニスの四大トーナメントの最後に残る顔ぶれは似ている。コネや人脈、選手と審判の癒着ではなく、厳正なルールのなせる技で、実力ある選手が必然的に残る。
デザインは人々の心や気持ちを繋ぐものであり、胸中にかざして誇れるものでなくてはならない。特殊な世界に閉じてはいけない。だからこそ、真に力のある案を選ぶ必要がある。審査に専門家の目が欠かせない理由はここにある。
新たな審査委員が発表になった。各界から一流の目利きが集まったのなら、ぜひ明快な審査基準を掲げての審査をお願いしたい。
設計競技を白紙に戻すということは、プロフェッショナルたちの真摯な努力をゼロに帰し、マラソンをもう一度走り直すのと同じである。それでも、デザインの信用をとり戻し、皆が納得するならやり直せばいい。ならばこそ、揺るぎない判断基準を設けてほしい。競技場もエンブレムも、道を間違えたと思うなら一度下山して登り直せばいい。万全を期して頂上に着くことが重要なのだ。新たな密林に迷いこむことがないよう、衆知を尽くして設計競技が健全な方向に進むことを期待している。

デザイン開花する東京五輪に

オリンピックにデザインは欠かせない。開催国の歴史と文化を通して、世界の人々の心をひとつに集める「コミュニケーション」の場であるからだ。世界が一カ所に集う感動とそこに生まれる共感を目に見えるようにするのがデザインである。
開・閉会式のセレモニーのみならず、開催へと向かう過程の全てに目覚ましいときめきが必要で、さらにそこに「日本」が発揮されていなくてはならない。一国の伝統文化の粋を尽くして、運営の全局面を担うことで醸成される誇りと独創性が、世界の人々の、開催国への興味と敬意を引き出すからである。
1964年の東京五輪のデザインはそういう意味で素晴らしい前例を残した。亀倉雄策によるシンボルマークは、日本の心と五輪の叡智をミニマルに融合させた高い求心力を持つもので、このマークに当時の日本人はさぞ胸を躍らせたことだろう。また世界も、傑作マークを通して日本への期待感を高めたに違いない。
さて、2020年の東京五輪はどうだろうか。日本のデザインや建築はいまや世界の最高水準にある。これは我が国の水準が世界に追いついたということではない。東アジアの端で千数百年の伝統と文化を携えてきた日本の美意識が、世界の文脈に大いなる独自性の花を咲かせているということである。さらにテクノロジーと伝統文化が融合する未来において、五輪を契機にどんなデザインが花開くかを想像するのは実に胸が躍る。かつての東京五輪ではデザインが躍動することで成長期の日本が輝いて見えた。再び才能がせめぎ合う場が生まれることで、成熟へと向かう日本の姿も颯爽と見えてくる。
一方、政治や行政に携わる人々は、実務の局面でデザインの潜在力に触れる機会が少なく、目に見えない膨大な才能や可能性に気がついていないかもしれない。自国の未来を可視化できる絶好機をいたずらに逸さないよう、提言をさせていただきたい。
シンボルマークの設計をはじめとするあらゆるデザインや建築を意欲ある才能に開かれたコンペティションとし、そのプロセスを公開する。そして審査経過や結果の解説を丁寧に行い、設計競合そのものを広報資源として活用していくのである。
老いも若きも、志と力量に覚えのある人々は、専門や領域を超えて自由に参加できる。ただし、公募の基準は実力を精査できる水準が求められることになるだろう。
あらかじめ最終候補案を開示するルールにしておけば、それらを決定前に一般公開することができる。審査の一部への一般投票の活用も人々の興味を喚起するには効果的かもしれない。
大切なことは、オリンピックという美の祭典とも言えるイベントに、力のあるデザイナーや建築家がこぞって参加し、高水準で繰り広げられる競合の経緯を外から眺められる仕組みを精密に構築することである。
日本のクリエイティブの世界は意思疎通がスムースだ。価値観は常に共有できている。可能性をひらいていく仕組みを作るには、いつでも十全に協力できる素地はある。

美意識の祭典へ

美意識の祭典へ

東京五輪という魔法の言葉が生きた言葉として未来に蘇る。しかも二〇二〇年という日本の今後を展望する時期への再来は大きな励みである。戦後六十数年「もの」を作り続けてきた日本は、「価値」を生み出す成熟国への転換期にある。経済成長の力を高らかに謳歌するのが六四年大会だとするなら、二〇二〇年の東京五輪は、成熟を経て世界へ新たな価値を供する美意識の祭典へと進化させなくてはいけない。
招致活動で言い交わされていた「おもてなし」は決して方便ではない。アジアの東端に千数百年の歴史と伝統、テクノロジーと文化を携えた国がある。成熟期を迎えたその国がホスピタリティの本領を発揮するなら、今後の世界に必要な深慮と敬虔さ、そして感覚の平和への覚醒を、五輪の感動と共に呼び起こすことができるはずだ。
かつて工業立国のかけ声のもと、日本の国土は「工場」と化した。しかし本州の両端が新幹線で結ばれた頃、このヴィジョンは終焉を迎えた。
国土の大半を山と緑に覆われ、多彩な海にも恵まれた列島は、自然の復元力が旺盛な温帯モンスーンである。この国土を、繊細・丁寧・緻密・簡潔な持ち前の感受性で掃除し直し、もてなしの技と心を介して、訪れるに値する場として再生させてみたい。
長野五輪の際には開会式・閉会式プログラムのデザインを担当し、素材やグラフィックを通して雪と氷の祭典を担う日本の情感を表現した。東京五輪はどうか。
シンボルマークや開会式の演出に心を砕くのも大事だが、空港に着いてから目的を達し、東京を後にするまで、あらゆる空間、あらゆる瞬間に美やもてなしを供する機会がある。街角のサインにも、伝達作法にも、入場チケット一枚にも。
日本への来訪者がいきいきと能動的に街や会場を歩き回ることができ、公共空間の質に感動を覚えるような、そんな場所に日本をデザインしなおす契機として、東京五輪を見つめてみたい。

人々が家に目覚める時

人々が家に目覚める時

日本の産業の未来はまだ見えにくい状況ですが、眼を凝らすと「家」が産業の交差点になっていくことが見えてきます。家が創電・蓄電・配電の重要な拠点となることは疑う余地もありません。太陽光発電のコストパフォーマンスや高い蓄電池の価格は、実用化へのハードルとして残りますが、エネルギー先進国とならなくては先の見通せない日本の趨勢を考えると家におけるエネルギーマネジメントはおのずと進化の度を早めていくでしょう。
ハイブリッドから電気へ、四人乗りからふたり/ひとり乗りへと移動へのかたちを多様化させていく自動車産業も都市や家のかたちを変えていきそうです。
(中略)家電や通信も家というプラットフォームの可能性を見つめはじめていますが、多岐にわたる可能性の芽は企業の枠を超えた産業連繋でとらえないと先に育っていきません。電気で制御されるあらゆる機器の稼動状況や、センサーが検出する身体情報をも含めた、生活あるいは生活者の記録は、通信システムを介して蓄積・分析できるようになります。「ライフログ」と言われるこれらのデータの蓄積・分析の結果をいかなるサービスとして、世帯や個人にフィードバックすればいいかという問題は、企業単位を越えた、広範な産業・頭脳連繋がないと、これを次のステップへと進めていく事が出来ません。
「家」とは、今でこそ、壁やドア、あるいはセキュリティ守備範囲で仕切られた空間単位として存在していますが、「守りたい人やもの」は、物理的な家の単位ではなく、流動的・離散的に存在します。たとえば、熊本に住む祖母や母と、沖縄に単身赴任している自分、そして東京に残してきた妻や子供を、防犯や保険のみならず、家事全般や健康管理など、暮しの中で守りたいと思うように、流動・離散的な生活複合体としての「家」という考え方も生まれてくるでしょう。高齢化が進むとともに、ひとり暮し/ふたり暮しが増えてくるこれからの日本においては、むしろ離散型の「家」とその「品質」の捉え方が重要になってきます。幸福のかたちは、離れていても繋がっていること、そして同時に、個々に独立したアクティビティが保証されるところに見いだされていくように思われます。
また、一方では、日本の伝統や美意識資源をいかに発露させて「価値」を生産できるかというマーケティングの対象としても「家」は大きな役割を果たしそうです。これまでは安定した「機能」と「品質」を、売りにしていた日本の産業ですが、そうした点はむしろ新興工業国に譲って、「ハイテクノロジー」と「美意識」を融合させ、世界が注目し欲しがってくれるような独自の製品やサービスを生み出していくことが求められてきます。「家」はまさにそうした価値を体現するに相応しい製品です。

HOUSE VISION in ASIA

HOUSE VISION in ASIA

インドネシア、マレーシア、中国などの諸地域で、「家」を基軸にすえた産業ヴィジョンへの興味は高まり、各地域でのシンポジウムや勉強会の動きが加速しています。HOUSE VISION世話人の土谷貞雄さんが現在、アジア各地を飛び回り、多忙を極めている点でも「家」が広くアジアの産業や技術の成長や充実、さらには幸福や誇りのかたちに、大きく影響を持つ視点であるという事が分かります。
(中略)2050年あたりを見定めつつ、縮退していく日本を上手に畳みながら、経済活動のフィールドはアジア全体に拡張して、産業の広がりを見立てていかなくてはなりません。消費税増税前の駆け込み需要など、ひと時の活況に目を奪われる事なく、僕らはしっかり前を見なければなりません。そのために「家」は、従来の建築や住宅産業の土俵から外へ踏み出して、一般生活者の「家をつくろう」という能動性をいかに引き出せるか、あるいは、アジアの産業意識を、総合的製品としての住宅を基軸にどう誘発できるかという視点から捉え直されなくてはならないのです。

ARCHUITECTURE FOR DOGS

ARCHUITECTURE FOR DOGS

犬のための建築は「動物」のための建築ではありません。「犬」は普遍的で裾野の広いテーマです。もしも「ハイブリッドカー」とか「携帯電話」などというテーマを持ち出そうものなら、プロジェクトを受容できる人びとは限られた範囲に限定されるでしょう。しかしながら、地球に住む殆ど誰もが犬をよく知っていますし、そこそこに興味 を持っているのです。この点はとても重要です。
(中略)「犬のための建築」という構想は、15年も前から抱いていたものですが、なかなかに実現しませんでした。時宜に応じて企画をそれとなく周囲に漏らしてみても、基本的にはユーモア建築か、冗談の類いだと思われるようで、必要な資金を投じてくれる人も組織も現れませんでした。しかしながら、インターネットの時代が訪れ、僕はこの企画をネット上のものとして、地球規模で立ち上げてみることに再び興味が湧いたのです。先に述べた通り、「犬」は本当にグローバルな存在だからです。建築というものは、案外と国境や文化を越えられない。それがどんな規模であれ、建築は特定の文化や暮らしの様式と強く結び付いているからです。しかしここではひとつの建築案が、ユーザーが自分でそれを組み立てさえすれば、多種多様な文化状況の中で具体化されていく可能性を持っています。子供のいる家よりも犬のいる家の方が多い地域すら出現している世の趨勢においては、犬をめぐる産業も決して小さくはありません。もしも「建築ファン」と「犬ファン」の興味や活動が、地球規模で交差する場所を設けることができれば、このプロジェクトは予想外の成長を見せるかもしれないと考えたわけです。

掃除を重ねた幾星霜

掃除を重ねた幾星霜

庭というのは不思議なもので、僕はその造形性よりも、掃除に掃除を重ねられながら時代を経た果ての姿とでもいうか、長い年月にわたる手入れによってもたらされたたたずまいに感慨を覚えることが多い。
(中略)どっかりと重量のある岩を据え、木や苔を配し、白砂を張り巡らせて顕現させてしまったかたち、創意のほとばしりからしでかしてしまった庭という過ちを、人々がどう許し、やがて愛着し、そしてどう守り継ぎ育ててきたか、掃除という禊ぎが積み上げる意の堆積に感覚が反応するのだ。
庭は人為と自然がせめぎあう場所であるが、同時にそれは秩序と混沌、さらに言えば生と死が拮抗する場所でもある。自然とは植物の繁茂ではない。むしろ混沌へと全てのものを回帰させる大いなる力である。そういう意味で庭は、常に混沌へと万物を帰趨させる力に引っ張られている。混沌とは混濁の極みであり、あらゆる色、あらゆるかたちが解体され平均化される収斂の果てのことである。生命とは、この混沌に逆らい、価値や意味たろうとして突出するめくるめき情報の際立ちであり屹立である。それらはいずれも目を奪う身振りで生を謳歌しており、それを僕らは「かたち」と呼ぶ。
庭は生の身振りとしての「かたち」をなすものだが、うつろう自然によって常に変化を余儀なくされ、混沌への引力にさらされている。だから人は、庭が混沌へと落ちていかないように細心の注意を払い、掃除に掃除を重ねて、かたちの存続に尽くしてきたのである。この場合、掃除は「推敲」というニュアンスを含む。庭は掃除によって常に更新され続けているのだ。植物は、生の謳歌という意味では秩序であるが、人為の枠からはみ出そうとする力は混沌でもある。その両義性に植物の面白さがある。

人生を仕上げる家

人生を仕上げる家

ついに日本は高齢化社会に突入し、人口縮退が始まった。団塊の世代は定年を迎え、新たな生き甲斐や幸福のかたちを模索している。しかし高齢化すなわち社会のアクティビティの停滞と短絡する必要はない。経験豊富で高い購買力を持った大人たちがどんな市場や文化を育むかを、本気で考えてみればいい。
たとえば「家」である。目も肥えて、自分のプリンシプルを携えて生きる人たちの「人生仕上げの家」を想像してみてはどうだろうか。日本の現金預金残高は世界一である。国家予算の七倍とも十倍以上とも言われるこの預金の大半は五十代以上の人々が握っている。今日の日本の重要な課題は、税や福祉の問題のみならず、これらのお金の使い道、すなわち、成熟世代のマーケティングをいかに真剣に考えるか、なのである。「人生仕上げの家」はまさに恰好の商品であり市場ではないか。
(中略)成熟した大人たちには、もはやステイタスの象徴は要らない。子供たちが独立した夫婦も、諸事情によってよって一人暮しをすることになった人たちも、ひとりひとりの暮しのかたちに合わせて、自分の人生を謳歌するための「家」をつくればいいのである。
今までそこに、理想的な見本はなかったかもしれないが、風呂が中心の家でも、本が中心の家でも、台所中心の家でもいい。思い切って、中古マンションに数寄屋風を実現してもいい。自分の幸福が結実する家を、とことん考えてつくればいいのだ。

トトラと太陽光

トトラと太陽光

昨年の夏、仕事で、ペルーのアンデス山脈、チチカカ湖に浮かぶウロス島という島を訪ねた。
(中略)ウロス島は、厳密に言うと島ではない。浮力を持つコルク様の素材の上に、トトラを幾重にも重ねた浮き島なのである。だから歩くと足が、敷き詰められた葦に微妙にめり込む。広大な土地の広がるアンデスで、なぜわざわざ湖面の上に浮き島を作って住むのかは分からないが、地上では不可能な家の移動が、ここでは比較的容易にできるらしい。あまり素行がよろしくない家は、長いのこぎりでトトラを切断して遠くに追いやられてしまうそうだ。つまり浮き島は切断や接合が自在にできる「土地」なのである。さらにいえば、水に浮いているという特殊な環境や境遇を共有することで、独特の共同体の意識や秩序が感覚が醸成されているのかもしれない。 
ウロス島の人々は、舟も家もトトラで造り、トトラを燃料に、時にトトラを食べて、ここで仲良く暮らしている。トトラを用いた家の作り方も徐々に進化し、現在の主流は写真のような仕様である。家の軒先にある太陽光発電パネルは、フジモリ大統領の時代に、各戸に二枚ずつ支給されたものだそうだ。意外な光景であるが、トトラも太陽の光もふんだんにある土地柄であるから、考えてみると理にかなっているのかもしれない。
(中略)大自然と一体となった暮しの手応えと豊かさがそこには確かにある。
しかし次の世代は、はたしてこの暮しや文化を受け継いでいってくれるだろうか。