CHINA PROJECT

CHINA PROJECT

大きな経済の活性を追い風にアジアが動いている。高度成長期の日本の経験や反省を踏まえて、経済の進展と文化財の保護・活用が歩調を揃えて進展できるような視点でお手伝いができたらと考えている。中国における歴史・文化の様相は日本と異なり変転が激しいが、彼の地の文化の諸相に対する興味は汲めどもつきない。
2011年、北京を皮切りに巡回する「設計的設計 原研哉2011中国展」を経て中国との関係が深まっていく予感がある。
景徳鎮「御窯」は、生産技術の復元と、歴史遺産を基軸とした複合プロジェクト。中国と言えばCHINA、すなわち磁器である。景徳鎮は、宋/元/明/清の時代における磁器生産の中核。これは窯址・美術資源の運用、博物館、アイデンティフィケーション、観光などを包括する大きなコミュニケーション・デザインのプロジェクトであると考えられる。
襄陽の承恩寺は、新しい禅寺のかたちを構想するプロジェクト。禅を体験する場がいかなる環境・空間であるかを全く新しい視点から考える試みである。寺院はかつて情報文化の先端であった。今日においてそれを問い直す。

Jun 12, 2011

観光とホスピタリティ

観光とホスピタリティ

戦後六十余年、日本は工業製品をつくることで産業を成り立たせてきた。日本列島は「工場」として利用されてきた。京浜、中京、阪神、瀬戸内、北九州と続く「太平洋ベルト地帯」というヴィジョンは、現在も日本の産業の下地となっている。資源を輸入し、コンビナートで加工し、工場で製品につくり上げて港から船で輸出する。しかし僕らはそろそろ、日本列島本来の魅力に目を向けた方がいい。
日本の国土はその大半を山や森が占め、河川が多い。つまり緑と水に恵まれた内海を持つ列島で、四季の変化に富んだ環境がそこにある。石油や鉱物資源こそ少ないが、いたるところに温泉が湧きだしている。
この恵まれた国土の魅力を捉え直し、繊細、丁寧、緻密、簡潔といった美意識資源をそこに機能させることで、世界の来場者を魅了する、新たな観光国として生長することが出来るはずである。
来場者をもてなすホスピタリティ・デザインと、体験を演出するエクスペリエンス・デザインの可能性をここに感じている。瀬戸内国際芸術祭におけるナビゲーション・デザインや、ホテルのアートディレクションなどは、その端緒をひらくプロジェクトである。

Jun 12, 2011

HOUSE VISION

HOUSE VISION

「家」は、暮しへの希求という土壌に生えた樹になる「実」のようなものだ。いい「実」を収穫しようとするなら、「実」をいじるより、実をならす樹、さらにはその樹の生えている「土壌」を肥やすことが肝要だろう。現在の日本という経済文化圏の土壌は、案外とよく肥えているのではないかと思う。高度成長を経て、右肩上がりの経済成長も一段落し、地価の高騰に踊らされることもなくなった現在では、人々の目はおのずと暮しの充足に向かう。経済の隆盛とともに、海外に出る機会も増えたが、外の文化に触れる経験を重ねる度に、母国の特殊性や価値への自覚がおこる。現代の日本の人たちの感覚の底に芽生え始めている自国文化への意識の高まりは自然なものだ。自らの足下に美意識という資源が眠っていることに気付き始めているのである。
草露が生じて消えるまでの刹那の一生を過ごす仮の住まいであると、「住居への執着」をいましめる感受性が日本にはある。しかし、だからこそ、そこに独特の美意識が開花した。その先の日本を見たい。

かつて日本の建築は豊穣であった。ブルーノ・タウトをして、既に完成された建築があったと涙させたという桂離宮に限らず、日本の建築は美と誇りを携えていた。ふすまや障子のたたずまいは、空間の秩序もさることながら、身体の秩序、すなわち障子の開け閉(た)てや立ち居振る舞い、つまり畳の上における立ち方や座り方といった、躾けられた所作に呼応して出来上がっていた。これらは決してルーズな身体ニーズに呼応して出来上がったものではなく、いかに美しく、そしてささやかなる矜持を持って世界に対峙し、居を営むかという精神性と一対をなしている。タウトを感動させたのはそのような、精神と建築との合致の簡潔さであり、つつましさであった。現代の日本の建築やデザインが、グローバルな文脈に寄与している背景には、このような日本の文化的滋養がある。
地価の高騰を前提とする金融業の程をなしていた不動産開発も、ようやく土地の価値から居住の質そのものとしての「家」の価値へとその重心を移動させはじめている。

伝統産業、たとえば「漆」の産業を守ろうと、魅力のある漆製品を開発することは必要だ。しかし魅力的な漆の器が刹那的に売れたとしても、自宅にもってかえってそれを置くテーブルの上に、リモコンが散乱していたりティディベアが寝転んでいたりすると、漆器は感動を生み出せない。何もものを置いていないテーブルがぴしりと存在することが漆器の美の前提になる。漆も、陶磁器も、着物も、先端プロダクツも同じだ。
一方で、家電やハイテク器機の一部は徐々に「家化」していくだろう。ルームクーラーもテレビも照明器具も、壁化し、天井化する。伝統もハイテクもデザインも、突き詰めれば「家」にたどり着く。
明治は遠くなった。戦後も遠くなった。そして東日本大震災。この大きな句読点は何かを変える契機である。だから日本の「家」を考えてみたい。日本の家を見たか、と世界で言われるようなものを目指して。国やエネルギー会社含め、多様な産業をも巻き込む、大きなヴィジョンでこれを構想してみたい。

Jun 12, 2011

VISUALISE JAPAN

VISUALISE JAPAN

東日本大震災は、歴史の句読点となる出来事だ。大槌、釜石、三陸、陸前高田、大船渡、気仙沼と足を運んでみたが、南北数百キロに及ぶ市街の「面的な喪失」は想像を絶する。このような巨大な被災を経て、東日本にどのような復興がなされるのか。復興は被災地の問題だけではなく、同時に日本と世界の未来の問題でもある。311を境に、世界の日本への興味は一変したのだ。
日本の、あるいは世界の知恵を集めて、東北復興のための知恵とアイデアが湧き出していくような状況を、情報の整理・編集から提案できないだろうかと考えている。コミュニケーション・デザインの立場からは、アイデアを出すよりも、情報の整理整頓と、無数に飛び交う復興案の分かりやすい可視化に寄与できるのではないかと思っている。
一方、この震災は、放射能汚染という未曾有の危機を日本にもたらしている。原発の事後処理という物理的な問題もさることながら、放射能に汚染された日本という負のイメージを、すくなくとも現代科学による理性の範囲で、その現状を客観的に世界に示し、イメージの被災による産業のダメージを軽減させていくことに寄与したいと考えている。

Jun 12, 2011